top of page
浜松スポーツ少年団 武道総合空手クラブ こども空手

姿勢を良くする

身体感覚を高めて、良い姿勢とは、どのような姿勢かを体感します。

集中力を高める

緊張感を持つ空手の稽古や試合で、集中力の使い方や維持を覚えます。

他者に敬意を持つ

礼に始まり礼に終わる事を繰り返しながら他者との関係性を学びます。

失敗は認めて直す

他人のせいにできない個人競技を通じて、自分のミスを認めていきます。
Zendokai_FamilySP_syonai1170.jpg
浜松スポーツ少年団 武道総合空手クラブ こ��ども空手
熊谷真尚 Manao Kumagai
浜松スポーツ少年団 武道総合空手クラブ こども空手

姿勢が悪いまま中々直らない。
思わず人のせいにしてしまう。
人の話を殆ど聞いていない。
つい汚い言葉を使ってしまう。

親御さんの悩みも様々だと思います。
それらが定着してしまう前に「良い習慣」を少しでも多く身に付けたいものです。
空手を真剣に頑張る事で
「姿勢を良くする」
「集中力を高める」
「他者へ敬意を持つ」
「失敗は認めて直す」
という4点が特に身に付きやすく、うまく習慣化されれば「自主的に学ぶ力」が芽生え、今後の人生においての大切な基礎になると思います。
子供たちには大きく羽ばたいてもらいたいと願っています。
浜松市内の協働センターにて活動しておりますので、ぜひともこの機会に体験していただければ幸いです。

小さい頃からの取組みが実を結ぶ。

 

0歳~3歳までの乳幼児期には、お母さんからの「愛情」が何よりも大切です。

そして3歳~10歳くらいの間に、大切にしたい事が「習慣」だと思います。

この、人間の成長に最も重要な「ゴールデンエイジ」に、家庭、保育園や幼稚園、小学校と、多くの人間関係が生まれ、様々な影響で「性格の癖」が芽生え、時間をかけて習慣化していきます。
 

かわいい癖ばかりなら良いのですが、中には成長を妨げてしまうような癖もあるため、それらが習慣化してしまう前に「良い習慣」を身に付けたいものです。

体験可能な教室一覧

〔こども空手教室〕

【毎週火曜日】
◆積志協働センターホール
17:00~18:00(低学年)
18:00~19:00(高学年)
◆曳馬協働センターホール
17:30~18:30(全学年)
◆県居協働センターホール
17:30~18:30(全学年)

【毎週水曜日】
◆西部協働センターホール
17:30~18:30(全学年)
◆北部協働センターホール
17:30~18:30(全学年)

【毎週木曜日】
◆白脇協働センターホール
17:30~18:30(全学年)
◆大平台小学校体育館
18:30~19:30(全学年)
20:00~21:15(高学年~一般部)
◆道場(浜松市中央区長鶴町239)
18:00~19:00(低学年)
19:00~20:00(高学年)

【毎週金曜日】
◆高台協働センターホール
17:30~18:30(全学年)
19:00~21:00(高学年)
◆可美総合センターホール
17:30~18:30(全学年)

【毎週土曜日】
◆豊橋市森岡町住民会館
10:00~12:00(全学年)
19:00~21:00(高学年)
◆道場(浜松市中央区長鶴町239)
10:00~11:00(低学年)
11:00~12:00(高学年)
◆冨塚協働センターホール
13:00~16:00(全学年)
◆庄内協働センターホール
16:30~17:30(全学年)

〔こども剣道教室〕

◆毎週火曜日
八幡中学校体育館
19:00~20:45(全学年)
◆毎週金曜日
東部協働センターホール
19:00~20:45(全学年)

 各教室の活動や先生方の紹介
教室の先生たちが、教室での出来事をブログやSNSで更新しています!
稽古内容や大会、イベントなどについてのお知らせも載っています!

3つの流派「禅道会」「流拳會」「武心館」が協力して活動しています。

浜松スポーツ少年団 武道総合空手クラブ こども空手

 「」を考えられる人へ。
空手を学ぶ子供たちには、怪我の際の即時対応「RICE処置」やAEDの使用法、心肺蘇生法(CPR)などの講習を各教室で行っており、震災時など、万が一の際にはパニックにならずに行動できるよう練習もしています。この活動を通じて、自他ともに宿る「命」について、しっかりと考えられる人に、なってもらいたいと願っています。

浜松スポーツ少年団 こども空手教室 kids-karate

トレーニングジム
bottom of page